Menu

プレゼン資料を作る際、フォントの種類や大きさ、図形に使用する色など、目的に応じて調節することはご存知という方も多いと思います。しかし、「利用シーン」についてはどうでしょうか?プレゼン資料が実際にどんな状況で利用されるのか、これを意識せずに資料作りを進めてしまうと、思うような結果を得られないことがあるため注意が必要です。代表的なプレゼン資料の利用シーンとデザインのコツを紹介します。

01

資料作りの前に
プレゼンの「シーン」をイメージしよう

あなたはきっと次のような経験をしたことがあるのではないでしょうか?

  • プロジェクター投影されたスライドの文字が小さすぎて読み取れない。
  • アニメーションが組み込まれた資料を印刷したところ意図しない位置に要素が配置され、期待する結果が得られなかった。
  • 参加できなかったセミナーの資料を後日入手した。しかし、話題のキーとなるメッセージや画像ばかりで内容が分からない。

これらはプレゼン作者が資料がどんなふうに使われるかを意図せずに製作を進めてしまったり、受け取り手が資料を作者の想定外の状況で閲覧しているなど「利用シーンのミスマッチ」によって発生する現象です。高機能なプレゼンツールは様々な用途に柔軟に対応できるものの、ツールが対応していることと資料が対応していることは別問題です。たとえばスライドサイズについて言えば、ひとつの資料でA4の印刷用紙から大規模な会場のスクリーン投影まですべてをカバーするのはさすがに無理があると言わざるをえません。

ひとつの資料であらゆる環境に対応しきることは難しい。

そのため資料作りに手をつける際には、その資料がどんな状況で利用されるのか必ず意識するようにしてください。具体的には以下のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。なおこれらのポイントは、ある程度資料作りを進めてしまうと後から変更することが困難なため、もし迷うようならひとまず「バランス型」で作成するのも手です。

利用シーン別スライドデザインのフォーマット
フォーマットの
種類
バランス型プロジェクター
投影型
印刷特化型
利用シーン提案書・企画書講演・セミナーチラシ・
パンフレット
スライドサイズ
A4(PowerPoint)
27.51 × 19.05cm
A4(PowerPoint)
ワイド画面(16:9)
33.867 × 19.05cm
Wide screen
A4(国際規格)
210 × 297mm
A4
フォント
メイリオ/游ゴシック
あらゆる環境に標準的に導入されているフォントを使用する。
制限無し
標準的なフォント以外を使用する場合は、フォントをファイルに埋め込むなどのケアが必要。
制限無し
標準的なフォント以外を使用する場合は、フォントを必要に応じて共有できるよう別途保管しておく。
フォントサイズ 必ず読んでほしいテキストには「16pt以上」を設定。 必ず読んでほしいテキストには「24pt以上」を設定。 8ptのテキストでも十分可読性を確保できる。
カラー・視覚効果
  • 印刷用途も含めると背景色は「白」が扱いやすい。
  • モノクロ印刷に備えて、色だけに頼った表現は避ける。
  • 薄い・淡い色など、微妙な色合いは再現できない場合がある。
  • 背景色には「黒」も利用できる。
印刷に不向きな効果は使用を控える:透過性/影/グラデーション/パターン/ぼかし など
アニメーション
制限付き可
印刷する際にスライド内の要素の位置が不正にならないよう注意する。
必要に応じて利用する。
不可
印刷物でアニメーションを再現することはできない。
書き込み量 解説者の口頭説明無しでも意味が伝わるよう、詳細に説明を書き込む場合もある。 プレゼンターの話を主とし、資料にはキーとなるメッセージや図版を掲載する。 必ず文書だけで意味が伝わるよう文言を記載する。
利用シーン別スライドデザインのフォーマット
バランス型
フォーマットの
種類
バランス型
利用シーン提案書・企画書
スライドサイズ
A4(PowerPoint)
27.51 × 19.05cm
A4(PowerPoint)
フォント
メイリオ/游ゴシック
あらゆる環境に標準的に導入されているフォントを使用する。
フォントサイズ 必ず読んでほしいテキストには「16pt以上」を設定。
カラー・視覚効果
  • 印刷用途も含めると背景色は「白」が扱いやすい。
  • モノクロ印刷に備えて、色だけに頼った表現は避ける。
アニメーション
制限付き可
印刷する際にスライド内の要素の位置が不正にならないよう注意する。
書き込み量 解説者の口頭説明無しでも意味が伝わるよう、詳細に説明を書き込む場合もある。
プロジェクター投影型
フォーマットの
種類
プロジェクター
投影型
利用シーン講演・セミナー
スライドサイズ
ワイド画面(16:9)
33.867 × 19.05cm
Wide screen
フォント
制限無し
標準的なフォント以外を使用する場合は、フォントをファイルに埋め込むなどのケアが必要。
フォントサイズ 必ず読んでほしいテキストには「24pt以上」を設定。
カラー・視覚効果
  • 薄い・淡い色など、微妙な色合いは再現できない場合がある。
  • 背景色には「黒」も利用できる。
アニメーション
必要に応じて利用する。
書き込み量 プレゼンターの話を主とし、資料にはキーとなるメッセージや図版を掲載する。
印刷特化型
フォーマットの
種類
印刷特化型
利用シーンチラシ・
パンフレット
スライドサイズ
A4(国際規格)
210 × 297mm
A4
フォント
制限無し
標準的なフォント以外を使用する場合は、フォントを必要に応じて共有できるよう別途保管しておく。
フォントサイズ 8ptのテキストでも十分可読性を確保できる。
カラー・視覚効果 印刷に不向きな効果は使用を控える:透過性/影/グラデーション/パターン/ぼかし など
アニメーション
不可
印刷物でアニメーションを再現することはできない。
書き込み量 必ず文書だけで意味が伝わるよう文言を記載する。
02

バランス型
(提案書・企画書など)

プレゼン資料で最も重宝するフォーマットがこの「バランス型」です。PCのディスプレイでの表示はもちろん、印刷、プロジェクター投影においても、まずまずの見た目で再現できることを意図しています。裏を返せば「どっちつかずのフォーマット」と言えなくもありませんが、ビジネスの現場でプレゼン資料がさまざまな形で利用される可能性を考えると(実際、利用シーンの限定は難しいものです…) 、現実的な落とし所として無視することはできないでしょう。

「バランス型」のサンプルスライド
「バランス型」のサンプルスライド

当サイトに掲載しているサンプルスライドは、原則このバランス型のフォーマットを採用しています。

スライドサイズは「A4(27.51 × 19.05cm)」

このフォーマットの特徴として、スライドサイズが「A4(27.51× 19.05cm)」であることが挙げられます。まずはA4ゆえオフィスの印刷用紙と相性が良いことはもちろんですが、「27.51 × 19.05cm」というのがポイントです。実はこのサイズは「国際規格のA4(29.7× 21.0cm)」よりもひとまわり小さく、「PowerPointデフォルトのA4」に設定されている値です。微妙に小さなサイズという点に少し違和感を感じるかもしれませんが、逆にメリットもあります。というのも、オフィスで主流のレーザープリンターは、その構造上用紙の縁ギリギリまで印刷することができません。つまりこのサイズは、スライドの端に位置する要素が印刷されずに見切れてしまうトラブルを防ぐ効果があり、コンピューターに不慣れなプレゼン作者にとってはむしろ扱いやすいサイズといえるでしょう。

アニメーションの使用はほどほどに

バランス型のプレゼン資料におけるアニメーションの利用ですが、積極的にはおすすめしません。なぜならこのタイプの資料は頻繁に印刷される傾向にあり、印刷にアニメーションは再現できないからです。またアニメーションは、プレゼンターが事前にアニメーションが組み込まれているポイントを把握しておかないとプレゼンをうまく進められないため(スライドショーモードで次のスライドに移ろうとキー入力をしたところ、意図せずアニメーションを起動させてしまった経験は誰しもあるはずです)、多数の関係者で共有されることの多いバランス型の資料では、アニメーションの利用はほどほどに抑えていた方が無難です。

印刷は「2 in 1」「4 in 1」を活用する

このバランス型のスライドですが、普通にA4の用紙に印刷すると、やや文字サイズを大きく、余白を広く感じるかもしれません。それはバランス型が印刷/PCのディスプレイ/プロジェクター投影などあらゆる状況で「まずまず」の見た目を狙った結果であり、ある種このフォーマットの弱点です。とはいえ利用シーンの限定が難しいビジネスの現場では利便性を優先し、うまくフォローしながら利用するのが得策といえます。もしスライドのバランスが気になったり、社内で気軽に印刷して利用したい際は、プリンターの機能である「割付印刷」が便利です。2ページ分もしくは4ページ分を1枚に集約すると、スライドの作りはそのままに、印刷時の見た目を調整することができます。

2in1と4in1の印刷例
03

プロジェクター投影型
(講演・セミナーなど)

講演やセミナーなど、ある程度規模のある会場でプレゼンを行う場合は、「プロジェクター投影型」のフォーマットがおすすめです。特徴はなんといっても「スライドサイズ」で、昨今のプロジェクターや会議室のスクリーンに合わせて、アスペクト比16:9のワイド画面を採用しています。なお前述の「バランス型」でももちろんプロジェクター投影は可能ですが、A4を16:9のスクリーンに投影した場合、スクリーンの左右に空きが発生してしまうため、特に見映えが要求されるシーンでは、こちらのプロジェクター投影型を選択するようにしてください。

「プロジェクター投影型」のサンプルスライド
「プロジェクター投影型」のサンプルスライド

上記サンプルでは「知識と知恵」を背景画像の料理にたとえています。しかし、すべてをスライドに記載してはプレゼンのテンポが悪くなってしまうため、以下は口頭でフォローするかたちです:「料理にたとえるなら、知識は食材で知恵はレシピ。良質な食材を適したレシピに沿って調理することで、おいしい料理ができあがります。」

スライドに掲載する情報は簡潔に。文字の視認性を確実に保つときは、24pt以上のフォントサイズを設定する

資料をスクリーン投影用に作成する際、注意したいのがスライドの情報量です。人が即座に認識できる情報量には限りがあるため、スライドに掲載する情報は必要最低限、話題のキーとなるテキストや画像のみを掲載するようにしましょう。また、テキストについてはあまりに小さな文字の利用は避け、確実に視認性を確保したい際は24pt以上のフォントサイズを設定しておいた方が無難です。小さすぎて見えない文字は情報の受け取り手にとってただの雑情報であり、はじめから無いのと同じです。

用途はあくまでプロジェクター投影専用と割り切る

このプロジェクター投影型のフォーマットですが、16:9のアスペクト比を持つプロジェクターおよびPCの昨今のディスプレイでは問題なく利用することができるものの、残念ながら印刷には向きません。A4の用紙に印刷した場合、スライドの上下に隙間ができてしまい、紙面を無駄に消費していまいます。そのためこのフォーマットはあくまでプロジェクター投影専用と割り切り、汎用的な利用を重視する場合には前述の「バランス型」を使用してください。

プロジェクター投影型の資料をスクリーンに投影した場合とA4の用紙に印刷した場合の違い

講演の準備にあたっては事務局への事前確認を忘れずに

当ページの内容は、講演・セミナー向けに16:9のスライドサイズでプレゼン資料を作成する際の一般的な要点をまとめています。しかしイベントによっては、特別な条件(スライドサイズや背景色の指定、PCの持ち込み可否など)が設定されているケースもあるため、資料の準備を進める前に、イベントの事務局/主催者に必ず諸条件について確認するようにしましょう。

04

印刷特化型
(チラシ・パンフレットなど)

最後に「印刷特化型」のフォーマットを紹介します。このフォーマットはチラシやパンフレット向けのもので厳密にはプレゼン資料ではありません。しかし社内向けのイベント告知や急遽出展が決まった展示会での配布物、簡易的な営業ツールなど、ビジネスの現場でノンデザイナーが時折直面する代表的な文書の一つでもあります。PowerPointなどのプレゼンツールで普通のスライドと同じように作成できますが、やはり勘所が異なる点もあり、それらを押さえることでより効率的に資料作りを進められるようになります。

「印刷特化型」のサンプルスライド
「印刷特化型」のサンプルスライド

スライドサイズは国際規格の「A4(210×297mm)」

チラシ・パンフレットというとビジネスシーンでは「A4」を利用する機会が多いと思います。そのためこのフォーマットもスライドサイズにはA4を設定してますが、前述の「バランス型(こちらもA4)」とは異なる点があり、こちらは国際規格のA4(210mm × 297mm)です。理由はもちろん「印刷」のためで、このタイプの資料は社内に設置されているプリンターで印刷するのはもちろん、場合によっては社外の業者に印刷を依頼するケースもあるでしょう。印刷用の入稿データを作成する際には厳密にサイズ調整をする必要があり、ひいては一般的な基準である国際規格に合わせているかたちです。

なおフチなし印刷を行う場合、上記サイズに加えて「塗り足し(少し余裕を持たせて印刷し、後から裁断するため)」領域が必要になる場合があります。例えば上下左右に3mmの塗り足し領域を加えた場合のスライドサイズは「216mm × 303mm」です。詳しくは依頼予定の印刷所に必ず確認するようにしましょう。

文字サイズは「8pt」でも十分視認性を確保できる

通常のプレゼン資料作成であれば8ptはかなり小さな文字サイズになりますが、印刷のうえ手元で閲覧する本フォーマットにおいて8ptは十分読み取り可能なサイズです。8ptはミリメートルに直せば「2.8mm」に相当し、世間一般に流通している雑誌の本文サイズとそう変わりません。コンピューターおける長さの扱いと、印刷上の長さの扱いは異なるものであり、ディスプレイ上の見た目=紙面上の見た目にはならないことに注意してください。

資料単独でも人目に留まり・意味が伝わるようにする

提案書や講演資料など、いわゆるプレゼン資料とこのチラシが大きく異なるのがこの点です。前者の資料が情報の受け取り手に提示される際、解説者が付くのが通常ですが、こちらのチラシで解説者が付くことは原則ありません。そのため資料単体でも人目に留まり、意味がしっかりと伝わるよう相応に図版や掲載する文言を工夫する必要があります。従ってチラシの作成にあたっては、ターゲットの設定やゴールイメージの検討を十分に行った上で、「アイキャッチとなる図版」や「キャッチコピー」「得られるメリット」「事例(顧客の声)」「チラシを見た人にしてほしい行動」など一連のコンテンツを過不足なく掲載し、関係者でレビューするようにしましょう。

05

デザイン・テンプレートの
ダウンロード方法

今回紹介した「バランス型」と「プロジェクター投影型」のフォーマットについては、当サイトよりデザイン・テンプレートをダウンロードいただけます(印刷特化型については、印刷を依頼予定の業者さんから入手するのがおすすめです)。以下のリンクよりダウンロードページへお進みください。

講演資料からチラシまで。利用シーン別スライドデザインのポイント
パワーポイントのデザインテンプレートを無料公開しています。「プレゼンデザイン」ウェブサイト運営での気づきや、いただいたコメントをフィードバックし、日々ブラッシュアップを継続中。提案書/企画書作成、研究発表などに。

あわせて読みたい

パワーポイントの見やすさ・作業効率が高まる、スライドマスターの使い方

パワーポイントの見やすさ・作業効率が高まる、スライドマスターの使い方

日ごろパワーポイントを使いこなしていても、実はよくわからない「スライドマスター」。しかし、私たちはスライドマスターを無意識に利用しており、タイトルやページ番号といったプレゼン資料定番の要素を効率的に操作しています。スライドマスターの概要と設定方法を解説します。
プレゼン資料の見やすさが変わる!スライドを分割して情報を整理するノウハウ

プレゼン資料の見やすさが変わる!スライドを分割して情報を整理するノウハウ

プレゼン資料作りで「スライドの分割」を意識したことはありますか? 世の中の文書のほとんどが、紙面をいくつかのエリアに区切って情報を整理しており、これはプレゼン資料にも活かせる手法です。プレゼン資料におけるスライド分割のノウハウとコツを紹介します。
News Letter
新着記事やイベント開催情報をメールでお知らせします。
プレゼンテーションデザイン講座動画版
プレゼン資料のデザインを動画で学ぶなら。プレゼンテーションデザイン講座は、当サイトのコンテンツをベースとしたノンデザイナー向けのビジネスデザイン講座です。