《実機演習付き》デザイン・レイアウトで伝わる!プレゼンテーションデザイン講座

「プレゼンテーションが伝わらない」とお悩みではありませんか?
競合製品ひしめく成熟した市場経済の中で、さらにはインターネットの普及により流通する情報量が激増、急速にグローバル化が進む現代において、もはや従来のプレゼンテーション手法はビジネスの変化に対応しきれなくなってきている、というのが実情ではないでしょうか?
そこでお勧めしたいのが「デザイン」です。ビジネス文書において、とかく誤解されがちなデザインですが、正しいポイントに力を集中することで情報を取捨選択、丁寧に整理・分析し、ひいてはコンテンツを相手にわかりやすく伝えられるようになります。
たとえば、こんな方に
営業担当者
インパクトがあり、直感的に伝わる提案資料をつくりたい。
マーケティング
自社のプロダクト/サービスをわかりやすく紹介したい。
商品開発
企画を論理的に説明し、社内の関係者を説得したい。
広報
プレスリリースをメディアに取り上げてほしい。
技術・エンジニア
システムのUIを使いやすく設計したい。
学生・教員
論理的で伝わりやすい研究発表がしたい。
人事(教育企画)
ひとくせあるプレゼン研修を企画したい。
“プレゼンテーションデザイン講座”とは
デザインを直接の業務としないビジネスパーソン(ノンデザイナー)向けに、プレゼン資料におけるデザインのベストプラクティスをお伝えするビジネスデザイン講座です。プレゼン資料作成に適したデザインの考え方や力を入れるポイント、またデザイン・レイアウトの視点からプレゼン資料の「伝わりやすさ」と「生産性」を向上する手法を、3時間の座学と演習を通じて学びます。

ビフォー/アフターサンプル
通常のスライドと、これをデザイン視点でブラッシュアップしたスライドのサンプルです。講座を通じ、下記アプトプットを作成するためのスキル習得を目指します。
受講にあたっての前提条件・目標
前提条件
- ・プレゼンテーションソフトの基本的な操作(ファイルを保存する、文字を入力する、図形を挿入する)ができる。
- ・業務で一般的なプレゼン資料をつくるうえでは問題無いが、もう一歩相手の琴線に触れるプレゼン資料をつくりたい。
目標
- ・直感的に伝わる資料を作成し、プレゼン相手の理解を促進できる。
- ・テンプレートを利用して資料作成にかかる作業時間を削減、生産性を向上できる。
講師
鈴木 春人
Haruto Suzuki
当サイトのコンテンツ制作者
プレゼン資料向けのデザインノウハウを紹介する情報サイト「デザイン・レイアウトで伝わる!プレゼン資料」のコンテンツを制作。ビジネスパーソンを対象に提案書・企画書作りに役立つコンテンツを提供し、「伝わりやすさ」と「生産性」を両立させたプレゼン資料作りを提唱している。著書に「プレゼン資料のための正しいデザイン(出版:エムディエヌコーポレーション)」がある。
プログラム
- 15:00
-
開場
- 15:30 〜 15:35
-
オリエンテーション・講座の進め方(5分)
- 15:35 〜 16:00
-
プレゼン資料の「デザイン」とは|はじめに(25分)
あなたは「デザイン」という言葉から、一体何をイメージするでしょうか?デザインは多義的な言葉であり、使う人によってさまざまに解釈されるという”やや面倒な一面”を持っています。そこで当セクションでは、プレゼン資料におけるデザインの位置づけについて具体例を交えながら解説、注力すべきポイントをお伝えします。
- 16:00 〜 16:50
-
文章を読みやすくする方法|基本の文字組み(50分)
プレゼン資料の大部分を占めるのは「テキスト」です。つまり、テキストをわかりやすく記載すれば、プレゼン資料全体を効率的にブラッシュアップすることができるでしょう。当セクションでは「書体」「行間」「行長」「箇条書き」「文字揃え」「見出し」「ジャンプ率」といった要素を通じて、プレゼン資料の文を読みやすく、伝わりやすく表記する方法を習得します。
- 16:50 〜 17:00
-
休憩(10分)
- 17:00 〜 17:40
-
コンテンツを際立たせる色づかい|カラー(40分)
「色」は目につきやすい要素でありながら、その一方で私たちは色についてあまり多くを知らないものです。色には文字同様に情報を伝える力があり、色をうまく使いこなせば「文字と色」ふたつのチャネルを組み合わせて、より効率的にコンテンツを表現できるようになります。当セクションでは「色相」や「明度」といった色を表す基礎的な要素を押さえ、プレゼン資料における「テーマカラー」の考え方、および資料作りに役立つ色選びのTipsを学びます。
- 17:40 〜 18:30
-
レイアウトの基礎知識|レイアウト(50分)
テキストや図形、画像など、スライドへの要素の配置にふと悩んだ経験はありませんか?これらの配置は、個人の好みや偶然によって決まるものではなく、その多くは重要度や優先順位など要素同士の関係性によって必然的に決まっていきます。レイアウトの基礎を押さえれば、あなたは効率的にスライドを構成し、効果的にコンテンツをターゲットに伝えることができるでしょう。
- *別途10分ほどQ/Aの時間を設けます。
プログラムは予告なく変更になる場合があります。恐れ入りますが、あらかじめご了承いただけますようお願いします。
受講者の声
受講にあたってご用意いただくもの
当講座では実機を使った演習を行います。受講にあたっては、Microsoft OfficeがインストールされたノートPCをご用意ください。
Microsoft Officeをお持ちで無い場合は、「Office 365 Soloの試用版」を使用して、1ヶ月間無料でOfficeを使用する方法もあります。詳しくは下記Microsoft社のホームページをご覧ください:
Microsoft 公式 – 家庭向け Office の無料試用版ダウンロード
オペレーティングシステム | Windows 7以降 |
---|---|
Microsoft Office | Office 2010以降 |
- *講座当日は、演習資料を事前にダウンロードし、PCに保存した状態でご来場ください。資料の入手方法は、参加者の方向けに、講座開催1週間前を目処にご案内いたします。
- *当講座の解説は、すべて「Windows版パワーポイント」を前提としています。Mac版パワーポイントにも流用可能ですが、操作方法の読み替えが必要になるため、講座へのご参加にあたってはWindows版のご用意をお願いいたします。
- *普段「マウス」を使い慣れている方は、マウスもあわせてご用意いただくことをお勧めします。
- *会場では人数分の電源を確保しておりますが、念のためフル充電のPCをご用意いただけますようお願いいたします。
ご留意事項
- ・当講座で取り扱うコンテンツは、ウェブサイト「PowerPoint Design」および書籍「プレゼン資料のための正しいデザイン」をベースとし、講座向けに改編しています。ウェブサイト(および書籍)と講座でのコンテンツの重複が気になる方は、ご期待に添えない可能性がありますのでご注意ください。
- ・プレゼンテーションソフトの基本的な操作(ファイルを保存する、文字を入力する、図形を挿入する)については、すでに習得済みとし、細かな説明は割愛いたします(ただし、業務で普通に資料を作成できるレベルであれば問題ありませんのでご安心ください)。
- ・当講座は、デザイン・レイアウトに配慮した資料作成スキルの習得を目指すものです。講演・セミナーでの「話し方」は対象外となる点をご容赦ください。
- ・会場では記録のため写真撮影を行います。もし差し支えるような場合には、その旨スタッフまでお申し付けください。
- ・会場ではインターネットに接続可能なWi-Fiをご利用いただけます。
「はじめてのプレゼンテーションデザイン」参加者の方へ
「プレゼンテーションデザイン講座」は、「はじめてのプレゼンテーションデザイン」の基となっているもので、前者には後者に無いコンテンツが含まれています。とはいえ、重複している部分もあり、はじめてのプレゼンテーションデザイン参加済みの方が受講された場合、物足りなさを感じることがあるかもしれません。参加検討の際には、ご注意いただけますようお願いいたします。
特典
本講座を受講いただいた方には、もれなくプレゼンデザインのヒント×10点が記載された小冊子を差し上げます。見た目に&触れて楽しい仕様となっておりますので(鋭意作成中)、お楽しみに!

デザインは予告なく変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
開催要領・スケジュール
日時 | 2018年5月19日(土)15:30~18:30(開場15:00) |
---|---|
会場 | AP渋谷道玄坂渋東シネタワー11F 会議室H 東京都渋谷区道玄坂2丁目6-17 渋東シネタワー |
アクセス |
|
料金 |
4,000円(税込)
|
定員 | 26人 |
主催 | Presentation Design |
当講座への参加お申し込みは、イベント運営支援サービスの「Peatix(ピーティックス)」にて受け付けしています。
Peatixについて: ●Peatixって何ですか? ●チケットをキャンセルしたい ●領収書発行について
企業向け講座開催実績
当講座のコンテンツは、企業向けに社員研修としてご提供することが可能です。講座の研修利用を検討いただける企業の教育企画担当者様は、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
株式会社サン・フレア | |
福岡地所株式会社 | |
株式会社資生堂 経営管理部 | |
コンテンツ制作会社 | 結婚相談所 |
映像制作会社 |
お問い合わせ
当プレゼンテーションデザイン講座に関するご質問は以下のフォームより、どうぞお気軽にお問い合わせください。
当サイトの個人情報のお取り扱いについては「プライバシーポリシー 個人情報のお取り扱いについて」をご覧ください。