プレゼンが伝わらないとお悩みなら、
ぜひ「デザイン」を試してみてください
「プレゼンが苦⼿」「資料がうまくまとまらない」「もっと効果的な情報の⾒せ⽅を知りたい」とお悩みなら、ぜひ“デザイン”を試してみてください。
⼀⾒すると「アート作品や贅沢品のそれらしさ」と受け取られがちなデザインですが、それはデザインが持つひとつの側⾯に過ぎません。このほか情報を論理的に整理して⾒せたり、ターゲットの意識を重要なポイントに自然と導くなど、私たちの⾝近なところで情報を分かりやすく伝えるのに役⽴っています。
つまり⼤切なのは⼒を⼊れるポイントです。ビジネスと相性のよいデザインをプレゼンに取り⼊れ、これをロジックと組み合わせれば、企画や提案を⼿際よくまとめたり、情報を齟齬なく相⼿に伝え、ひいては期待する⾏動を引き出せるようになります。
プレゼンテーションデザイン講座とは
デザインを直接の業務としないビジネスパーソン(ノンデザイナー)向けに、プレゼン資料におけるデザインのベストプラクティスをお伝えするビジネスデザイン講座です。当サイトのコンテンツをベースに、ビジネス⽂書に適したデザインの考え⽅やスライド作りの具体的なノウハウなど、デザインを使ってプレゼン資料を伝わりやすく・すばやく作成する⼿法を学びます。
法人向け講座開催実績
| 株式会社デンソー |
| ダイキン工業労働組合 |
| 島津労働組合 |
| 東邦大学 ダイバーシティ推進センター |
名古屋大学 数理・データ科学教育研究センター
|
| あいおいニッセイ同和損害保険労働組合 |
| 旭化成株式会社 |
| Coltテクノロジーサービス株式会社 |
| ネットワンシステムズ株式会社 |
| 株式会社資生堂 経営管理部 |
| 福岡地所株式会社 |
| 株式会社サン・フレア |
- 上記は過去に当講座を開催させていただいたことのあるお客様の一例です。
こんな資料作りを目指します












たとえばこんな方に
営業担当者
提案資料がつくりたい。
マーケティング
分かりやすく紹介したい。
商品開発
関係者を説得したい。
広報
取り上げてもらいたい。
システムエンジニア
顧客とスムーズに合意したい。
学生・教員
研究発表がしたい。
前提条件
受講者に期待するスキルレベル
- プレゼンテーションソフトの基本的な操作(ファイルを保存する、文字を入力する、図形を挿入する)ができる。
- 業務で一般的なプレゼン資料を作るうえでは問題ないが、もう一歩相手に伝わるプレゼン資料をつくりたい。
目指すゴール
- 情報が丁寧に整理され、直感的で伝わりやすいプレゼン資料を作成できる。
- デザイン・テンプレートを利用して資料作りを効率的に進め、個人およびチームの生産性を向上できる。
講師

プレゼン資料向けのデザインノウハウを紹介する情報サイト「プレゼンデザイン」の運営者。ビジネスパーソンを対象に提案書・企画書作りに役立つコンテンツを提供し、「伝わりやすさ」と「生産性」を両立させたプレゼン資料作りを提唱している。サイト開設当初より無償公開しているデザインテンプレートの配布数は約30万件。公式X(ツイッター)のフォロワー数は7万人。著作に『「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業』『プレゼン資料のための正しいデザイン(別名義)』がある。
講座プログラム
当講座はプレゼン資料のデザインノウハウの基礎を学ぶ「レイアウト・カラー・文字組み編(ほかイントロダクションと総合演習を含む)」と、プレゼンのストーリー作りのポイントおよびこれをデザインと組み合わせて見せる方法を習得する「ロジック編」によって構成されています。
デザインとは
- 当プログラムは評価用動画で全編をご覧いただけます。
差がつく
レイアウトのルール
印象づける
カラーの法則
基本の文字組み
ストーリーの作り方
受講者の声
-
なぜその書体が良いのか、なぜその色が良いのかなど、
腹に落ちる説明が多く、興味深く受講させていただきました。
ありがとうございました。東京都/30代/男性/会社員/メーカー -
テンプレート、テキスト、図表など、
何事もシンプルイズベスト、ということを再認識しました。会社員/情報通信業 -
今までなんとなくやっていたことが体系化された講座で
非常に役に立ちました。ありがとうございました。福岡県/男性/会社員/建設業 -
華やかなあるいはかっこいい資料ではなく、
本来の目的である伝えたいことを
如何に相手に届くように見せるかというところで、
ベースになる考え方を学ぶことができました。
これからの資料、コンテンツ作りに
是非応用していきたいと思います。東京都/50代/男性/会社員/医薬品関係 -
今まで何となくパワポを作成していましたが、文字や図、
画像の配置、色の組み合わせ方などを体系的に学ぶことができ、
大変勉強になりました。また、日々業務に追われており、
中々セミナーの時間をまとめてとることができなかったため、
今回動画という形で空き時間に学ぶことができたのも
良かったです。ありがとうございました。熊本県/20代/女性/会社員/IT関係
-
完全リモートワークになり、Zoom会議でのプレゼンの機会が増えたことで、限られた時間の中で認識合わせをするためにも、プレゼン資料精度の重要性を感じ今回参加させていただきました。本日の講義内容を日々の業務の中に落とし込み、チーム内でもテンプレ化を図りながら、業務効率化を進めていきたいと思います。また参加させていただればと考えております。ありがとうございました。
東京都/40代/女性/会社員/IT関連 -
今まで書籍などでしかデザインは学んだことがなかったのですが、本日は実際に手を動かしながら学べるとてもいい機会でした。フィードバックもすぐにいただけるのでありがたかったです。すぐにでも使えるツールやテクニックの紹介やこれからいろいろ試してみたいレイアウトなど盛りだくさんの内容であっという間の5時間半でした。とても楽しかったです。ありがとうございました。
宮城県/20代/女性/会社員/福祉関係 -
僕はWebプログラマーをやっている為、プログラムを作りながら、見た目の所もさわるのですが、割りと出ていればいいや位の認識だったのですが、デザインによって自分の作ったプログラムの使いやすさ見やすさしいては満足度までかわってしまうなと実感しました。今丁度アドテクのエンジニアな為LPにかかわる機会が多い為、余白の話はすごく共感できました。
東京都/30代/男性/会社員/IT -
これまでPPTを使⽤する際に、バランスが悪かったり⽂章が読みにくく悩むこともあったが、今回の研修でどのような点に気を付けてスライドを作っていけばいいか知ることができ、大変参考になった。また、色の使い⽅(統一、一貫性)等はDMのデザインを考える際にも応⽤できる考え⽅だと感じたので、今後⽣かしていきたい。
東京都/20代/女性/会社員/翻訳業 -
この仕事をしていると、パワーポイントに情報を詰め込もうとしすぎるところを感じていました。今回の講座で、テクニック的な部分も含めて、ベースを押さえられたことは大変意味がありました。口では協調や繰り返しとか身振りの手段を持っているのに、パワーポイントになると、太字、単なる赤字くらいしか術を持っていないこと、変にデザイナーぶっておしゃれにやろうとして実は崩れていることに気づかされました。行間で見やすくするなんてことも考えたことはありませんでした。伝えるべき情報の本質をとらえる重要性を学べた気がしています。受け手に伝わるデザインという着眼点で今後も向上していきたいと思います。
愛知県/30代/男性/会社員/コンサルティング -
講座はとても楽しく、あっという間に終わってしまいました。私は、書籍『「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業 プレゼン上手に明日からなれる』を読んでから、受講しました。講義を聞き・演習で添削いただくことで、書籍を読むだけでは、能力が身についていなかったことに気づき、ハッとしました。また、受講後、書籍を読み直すことで、より深く学び直すことができたように感じます。何事も、繰り返しアクションすることが大事だと考えますので、日々の業務で実践して、能力向上・顧客満足度向上に努めます。本日は、ありがとうございました!
千葉県/30代/男性/会社員(管理職)/IT
受講方法
当講座は、講座当日講師が直接講義を行う「ライブ版」と、事前に撮影した動画を視聴いただく「動画版」の2種類があります。
動画版講座の視聴権(3ヵ月間)をネットショップでご購入いただけます。評価用動画の視聴を希望される場合は下記フォームよりご依頼ください。

プログラム
| 00|プレゼン資料のデザインとは |
| 01|伝わりやすさに差がつくレイアウトのルール |
| 02|メッセージを印象づけるカラーの法則 |
| 03|見やすく・読みやすい基本の文字組み |
| 04|総合演習 |
- 上記のほか講座の全体像・進め方を紹介する「オリエンテーション」動画が含まれます。
- 当セット講座に「ロジック編」は含まれていません。
- 動画の合計時間は約3時間30分です。演習・休憩を含めると、1日分の分量があります。
価格
8,800円(税込)
- 購入日より3ヵ月間の動画視聴権を提供します。
ご留意事項
- 他の方との視聴権の共有はご遠慮いただきますようお願いします。
- 商品の性質上、返品・返金は受付しておりません。恐れ入りますがあらかじめご了承ください。
よくある質問
- 講義内容
-
評価用動画では何を視聴できますか?評価用動画では「オリエンテーション」と「プレゼン資料のデザインとは」の全編、および「伝わりやすさに差がつくレイアウトのルール」と「論理的で伝わりやすいストーリーの作り方」の冒頭部がご覧いただます。視聴権を購入いただくと、すべてのプログラムが視聴できるようになり、また演習用資料(pptxファイル)および講座テキスト(pdfファイル)をダウンロードいただけます。
-
質問はできますか?はい、原則メールにて受け付けいたしております(必要に応じてオンラインでのご相談も可能です)。宛先は受講案内記載のお問い合わせ先をご覧ください。
- 購入・決済
-
動画視聴権購入後、すぐに視聴できますか?視聴いただけます。クレジットカード決済後の自動返信メールに「受講案内」の入手方法が記載されていますので、こちらに沿って受講を進めてください。
-
領収書の発行はできますか?領収書(インボイス制度対応)の発行を希望される場合は「宛名」「連絡先メールアドレス」など必要事項を添えて、受講案内記載のお問い合わせ先までご連絡ください。なお領収書はPDFでの発行となる点をご容赦ください。
社員研修利用をご検討中の方へ
当動講座の社員研修利用をご検討中の方には、講座の概要や価格・開催の進め方を紹介する資料・評価用動画視聴ページへのアクセス方法をご案内いたします。現在、ライブ開催/動画版講座の研修利用の両形式に対応しています。
- ライブ開催(オンラインもしくは対面で、講師が直接講義を行う形式)
- 動画版講座について10名以上のまとまった受講(ボリュームディスカウントあり)
詳しくは資料請求、またはお問い合わせください。
評価用動画を視聴する
当講座の評価用動画をご覧になりたい方は下記フォームよりご依頼ください。アクセス方法をご案内します(視聴希望送信後、即時返信されるメールに動画視聴ページのURLが記載されています)。個人で受講をご検討中の方もお気軽にお申し付けください。
視聴いただけるプログラム
- オリエンテーション:全編
- プレゼン資料のデザインとは:全編
- 伝わりやすさに差がつくレイアウトのルール:冒頭10分
- 論理的で伝わりやすいストーリーの作り方:冒頭部


























