― プレゼン資料作りで押さえておきたい ―
見やすい文字の揃え方
プレゼン資料に文字を書き込むとき「左揃え」や「センター揃え」など、なんとなく「文字揃え」を選んでいませんか? 文字揃えは文の目的や用途、あるいは文字量によって適したものを選ばないと、文が読みにくくなってしまったり、ときには資料作りの負担が増えてしまうことも。プレゼン資料作りで押さえておきたい「基本の文字揃え」を解説します。
文字揃えとは
文字揃えとは、文の各行をどこで揃えるかを指します。日本語横書きの文書の場合、行頭を揃える「左揃え」や、行の中心を一致させる「センター揃え」など、いくつかの揃え方がありますが、プレゼン資料では以下の4つを押さえておくとよいでしょう。
なお、各文字揃えの選び方ですが、文の目的や用途、狙った視覚効果、文章の文字数などケースバイケースで使い分けをするかたちです。続いては、利用シーンごとに適した文字揃えを解説します。
長文は「両端揃え」。
センター揃えの多用は避ける。
複数行にわたるような一定のボリュームのあるテキストを記載する場合、文字揃えは「両端揃え」を使いましょう。両端揃えとすることで、各行の先頭および改行部がキレイに揃い、見た目が整然と整います。以下は同じ文章を「センター揃え」「左揃え」「両端揃え」で記載したサンプルです。比べてみると両端揃えが一番整って見え、一方センター揃えでは文がむしろ読みにくくなっていることがわかります。
欧文の長文は「左揃え」を原則とする
長文を「両端揃え」で揃えるのは、日本語のように1文字の大きさがおおむね揃っている言語の場合です。欧文のように文字幅の異なる単語で構成される文章に両端揃えを使用すると、字間が間延びして見えてしまうことがあります。そのため欧文の長文は無理に両端揃えとせず、左揃えを原則としてください。
タイトル・見出しは「左/センター揃え」。
キレのよい位置で改行する。
タイトルや見出しのような短文には「左揃え」もしくは「センター揃え」で揃えます(短文を無理やり両端揃えにすることはできません)。またこれらの文はキャッチコピー的な性質が含まれるため、文の見やすさ・テンポを重視し「キレのよい位置(意味のまとまりや読みやすい位置)」で手動改行するようにしてください。
印象づけたいメッセージは「センター揃え」
センター揃えとは、行の中心を一致させる揃え方です。一連のテキストが左右対称になり、印象的な見え方が強まります。そのため、顧客に特にアピールしたいメッセージなど、資料の要所に絞って利用するとよいでしょう。なお、センター揃えは、行の中心位置が揃う一方、開始位置/改行位置は不揃いになります。よって、意味のまとまりや読みやすい部分で(手動)改行しないと、文が読みにくくなってしまう点に注意してください。
金額・数字は「右揃え」
右揃えとは、文の改行部を一致させる揃え方です。やや変則的な揃え方となり、利用する機会は限られますが、主には「金額・数字」を記載するときに効果を発揮します。以下のサンプルを見てください。数値・金額がセンターで揃えられているときと、右で揃えられているときでは、値の読み取りやすさ(桁の違いの認識)にはっきりとした違いが現れています。
右揃えは「左右の要素のバランス調整」にも
そのほか右揃えの使いどころとして「左右の要素のバランス調整」があります。以下のサンプル(プレゼン資料の表紙)はどちらもタイトルが左揃えで、日付・社名についてはそれぞれセンター揃え/右揃えで揃えられていますが、左揃えとセンター揃えの組み合わせではテキストが全体的にスライド左側に寄って見えるのに対し、左揃えと右揃えを組み合わせたものは紙面が安定している状態です。
左揃え/センター揃えが混在したサンプル(左)は、ビジネスシーンで十分利用できる品質です。ただ、バランス感という点で、左揃えと右揃えを組み合わせたもの(右)の方に分があるといえます。
最後に
プレゼン資料のようなビジネス文書は、テキストが情報の中心になりやすく、そのため文字のデザインも決しておろそかにできません。基本の文字揃えを押さえれば、プレゼン資料を伝わりやすく、かつ効率的に作成できるようになりますよ!